Wednesday, March 21, 2007

艺术的生活/生活的艺术

ちょっと美しい文章を見ましたので、全文を翻訳します。

丁聡「感謝」
わたしは昨年両足をくじいてから、足をくじいただけではなく、頭までもくじいてしまい、手やあしの機能に影響が出てきました。そこで2006年3月から、『読書』で27年間連載してきた絵も中断したのです。自分ももう90の高齢ですから、描かなくてもいいでしょう、わたしの作画のスタイルも古くさいですから、今の読者にとっては大して魅力もないでしょう、ちょうどこの機会にやめてしまおう、ともとは考えていました。
わたしが本当に驚いたのは、わたしが病気になってからというもの、読者からさまざまなかたちでお見舞いやお気遣いをずっといただいたことです。87歳のお年寄りから中学生に至るまで、わたしとわたしの絵に対する思いやりにあふれていて、早く治って続けて絵を描いて欲しいと願ってくれるのでした。読者の思いやりには本当に感動させられました。まだリハビリがつづいていますが、かなりよくなってきました。ただ、絵を描くには相変わらず力が及びません。方法はひとつしかないとわたしは思いました。『読書』と読者の同意が得られれば、他の刊行物では掲載されていない何枚かの古い絵を載せていただき、読者に味わっていただきたいのです。これもわたしを愛してくださる読者への最後の恩返しということでもあります。
わたしが一生最も愛し、親しんだ人たちには二通りあります。友人と読者です。病気の間、わたしは読者から離れざるを得ず、たいへんつらい思いをしました。読者が今のわたしをつくってくださった、『読書』がこの場を提供してくれた。だからわたしは読者と長期にわたって触れあうことができましたし、ここ何十年かの生活もたいへん充実した楽しいものとなりました。わたしは『読書』と読者に感謝します。わたしは皆さんのことを永遠に記憶し続けます。ありがとうございました。
丁聡
2007.2
丁聡氏は風刺漫画家として、『読書』創刊以来、毎号同誌の扉を飾ってきました。市井にあふれるさまざまな現象をウィットの効いた風刺漫画にして、陳四益氏がそれに文と詩をつけた「詩話画」というコーナーです。わたしは1998年ごろから『読書』を定期購読していますが、毎号自宅に届くたびに、真っ先に見るのがこのコーナーでした。ここしばらく、何の予告もなく途絶えていたので、おおよそ予想はしていたのですが、このたびこうして正式に丁老ご自身が声明を発表されるに至ったわけです。長年の愛読者としては何とも寂しい限りですが、この文ににじみ出る温かさとおだやかさは、寂しさを超えた美しさを醸し出しているように感じられます。
中国語のことわざに、「一方水土,一方人」といいます。土地が人を育む、もちろん、ここで土地とは、抽象的な山水とか「大地」とかではなく、その土地に暮らす人々の気風というような意味に理解するべきです。老いを受け入れるということが、日本では重要なテーマになっていますが、「受け入れる」のが老いていく本人であると同時に、いや、それ以上に、その周りの人々であること、そのためのパフォーマティヴな相互尊敬のかたちがあるのではないでしょうか。丁老のことばは、もちろんその人柄の表れですが、それがそのようなパフォーマティヴィティの中で発揮されてこそ、人柄が美しさとしてことばに表出してくるのではないでしょうか。
文化本質主義批判とかトランス・ナショナリティとかが叫ばれて久しいようですが、こうしたパフォーマティヴな行為規範、中国を例にとって敢えて言えば、「礼」的規範の言語コミュニティにおける強力な統御性は、そう簡単に否定されてしまうべきものではないものと思われます。李沢厚氏の文化-心理構造も、これに通じるものではないでしょうか。

No comments: