Wednesday, August 20, 2008

《三峡好人》:变化的"静物”

贾樟柯《三峡好人》(『長江哀歌』。《任逍遥》の場合もそうでしたが、日本語訳タイトルにはやはり首をひねらずにはいられません。「好人」、つまり「いい人」ということばの意味深長さは作品を見ればひしひしと伝わってくるはずですが。)がすばらしい映画だということは以前から聞いていましたが、夏休みになってようやく念願がかないました。この映画にはStill Lifeという英題がつけられています。つまり「静物画」。賈氏自身はこれについて、

三峡を訪れたときに物質に対するある種の関心が再び呼びさまされたからです。三峡のふつうの住民たちのうち、多くの世帯はとても貧しいのです。

と解説しています。「物質に対する関心」は、ダムの底に沈むために取り壊されようとしている町の姿そのものが、饒舌なほどに存在感を示しているのですが、所々に、唐突にあらわれてくる小物たちが印象的です。それは、「たばこ」、「酒」、「茶」、「あめ玉」なのですが、それらがさりげなくあらわれてくるカットには、中国語でそれらを示す名詞「烟」、「酒」、「茶」、「糖」が英語のルビつきで浮き上がってきます。これらの「物質」は、現代中国の日常諸儀礼には欠くことのできないものばかりで、人と人との関係を媒介する重要なアイテムです。
ところで、上の引用は、『読書』2007年第2期の巻頭に掲載された座談会(《《三峡好人》:故里、变迁与贾樟柯的现实主义》)からのものですが、この中で、汪暉氏と崔衛平氏のやりとりがおもしろかったので摘録しておきます。

汪暉:わたしが述べたい二つめの問題は、変化とセレモニーについてです。韓三明が演じた人物は女房を買った、と言ってもそれは非合法の売買結婚で、女房に逃げられてしまう。16年後に彼はこの女房を探しだして、まだ会ったことのない娘に会いたいとやって来たのです。趙濤が演じた人物はひともうけしようと単身三峡にやってきた夫を探しにやってくる。彼らの場合は学歴があって自由恋愛の末結婚しています。この二つの「探す」物語はちょうど正反対ですね。愛情を保ち続けられたのは非合法な結婚で、自由恋愛から始まった方の婚姻は逆に何も残せなかった。賈樟柯の映画の中心的テーマは変化なのです。(中略)さまざまなナラティヴの要素は変化をめぐって展開しています。故郷はまさに喪失しようとしており、結婚、近隣、親戚友人などの関係も変わっていく。こうした変化というテーマ、もしくは不確実さというテーマには、変わらないもの、確実なものに対する追求が伴われています。しかし、結局のところ、見つけられたものもまた変質してしまっている。「見つかる」こと自身が自己否定になっている、言い換えれば「探す」ことは自己否定のあり方になっているのです。(中略)「たばこ」、「酒」、「茶」、「あめ玉」という四つのモチーフ、それらは儀式の道具であり、人々の関係を「物」のかたちで表現しているものですが、そうした人間関係の中で、「物」は物自身であることを超越してしまうのです。売買結婚は金銭を媒介として行われますが、韓三明の最終的な決断はと言えば、山西の炭鉱に帰って金を稼ぎ、16年前の女房を取り戻すことだったのです。金を稼ぐことは愛情を保つための努力になったわけです。こういうところに、わたしたちの時代のマジカルな性質が深く表現されています。
(中略)
崔衛平:わたしの考えは違います。直接的に描くという場合、それが具体的にどんな対象に対して行われているでしょうか。映画の中での「人」に対する表現と「物質的対象」に対する表現とは別物です。「物質的対象」を表現するには、わたしたちは直接的に描くことが必要です。まるで、対象が直接わたしたちの前に顕現してくるようなかたちで。ただし、「人」を表現する、つまり、人物の運命を表現する場合には、より深く、周到に理解した上で作り上げなければなりません。(中略)「物質的対象」、例えばさっき述べたような廃墟の光景を表現するには、「事実」に対する基本的な態度が必要ですが、人物を処理する場合、そこで処理されるのは人物間の関係であり、そこには社会関係も含まれてきます。この「関係」とは断片的な事実とは異なるのです。もちろん、売買結婚のあとそこにとどまり続けたいというような「事実」もあるでしょう。しかし、「関係」という点からいうと、社会全体の大きなコンテクストのなかにおいてみれば、つまり、解釈的にみるならば、売買結婚に未練を残すというのは正しくないのです。というのは、とにもかくにも、社会的関係からいえば、売買結婚は認めがたいものだからです。このような表現のしかたは、売買結婚における女性の気持ちを無視しています。(中略)映画の中の二つの結婚に関する処理は、女性の本当の気持ちを無視したものであり、女性が結婚生活の中で体験したものを比較的無視しています。彼女たちは長い間寂しい思いをしたり、絶望的に待ち続けたり、あるいは、「物」として売り買いされていっているのに、何ら苦痛を表に出すこともなく、男たちの前でつねに冷静で落ち着いた、決してトラブルメーカーにならない存在としてふるまっています。ここには問題があると思います。
(中略)
汪暉:婚姻関係と男女関係はトータルな社会変遷の深さをセンシティヴに反映しています。『三峡好人』の中では、売買結婚と自由恋愛が何とひっくり返っているのです。でもこれは売買結婚に対する肯定でしょうか。愛情を裏切ったことへの寛大なのでしょうか。わたしはそうではないと思います。これは社会変遷に対する問いかけなのです。賈樟柯の叙述の中で注意するべき点が二つあります。ひとつは彼の動機です。つまり、ふつうの人にとって、この変遷は、すでに始まっている三峡ダムの工事と同様、既定の現実であり、それを肯定しようと否定しようと、変遷はもうとどまることがない。しかし、生活はそれでも続けていかなくてはならないのです。こういう状況は中国の現実をめぐって知識界で行われている論争とは全く違っています。知識人たちはこの変遷に明確な方向性を与えたい、このプロセスの全体に介入していきたいと思っていますが、ふつうの人々にとっては、変遷の中で自分の態度や位置をはっきりさせて、自分に属する生活を探し求めなければならないのです。彼らは、変化は一人一人の生活の中にあるということがわかっています。彼らは自分の生活の中で決定を下すことしかできません。そうしなければ、変化の中で自分の未来を探し当てられないのです。
(中略)
崔衛平:現実の「既定性」が前提となるという話なら、わたしの心配はもっと深くなりますね。その危険性は、存在しているものこそは理にかなっているのだ、という方向に導かれていくということです。もちろん、中国の現実は何らかの段階にとどまっているはずがなく、前に進んでいかなければなりません。しかし、前に向かって進むと同時に、「批判」という次元を加える必要があります。すでに「現実」になってしまった何らかのものを継続的に批判していく、こうした「現実」が形成されてくる条件や前提を批判していかなければなりません。現実を受け入れると同時に、そうした現実を生み出した不条理な原因まで受け入れてしまうというのではないのです。

人は「物」を媒介にして生きているといっても、「物」を取りまく「関係」はつねに可変的、流動的であることが「たばこ」、「酒」、「茶」、「あめ玉」には象徴的に表現されています。そして、より大きな「物」としての都市や社会もまた、不変なものではあり得ず、歴史の中でつねに形を変えていく。それは、人為的な行為でありながら、人々はそれに翻弄されていかざるを得ません。汪暉氏が「知識人」と「ふつうの人」とは違うといっていますが、実は「知識人」すらもそのような変化の波の中では受け身たらざるを得ないということ、そして、そのような歴史の勢いの中で、「知識人」たるが故に深刻な苦痛を味わった時代があったことを知らない人はいません。「礼」は中国の儒家伝統の中では、「法」に近い実践的規範であったという議論があります。しかし、本当にそうなのでしょうか。さまざまに形を変えていく諸々の複雑な「関係」の中でしか、「物」はあり得ないのだとしたら、そうした「物」に関係を象徴させる「礼」の普遍的な規範性はいったいどうやって担保されるというのでしょう?これは、崔氏の汪氏に対する批判の要点をなすアポリアにつながっていると思われます。もちろん、汪氏はこの点で崔氏の批判を否定しないでしょう。「現実が形成されてくる条件や前提に対する批判」は『現代中国思想的興起』の主題に直接つながってくると思われるからです。

Saturday, August 9, 2008

贾樟柯《任逍遥》

前不久,我才看到了贾樟柯的《任逍遥》。在日本,以《青の稲妻》为题于2002年早已公映的这部影片,我以前却不知道,想来有点惭愧。我虽不知道为什么译为如此题目,但其与源自《庄子》第一篇《逍遥游》的原题毫无联系,总让人觉得很遗憾。剧中人物都夹在产生于改革开放之后的巨大体系性缝隙之中活着,其生存看上去似乎很“逍遥自在”,他们也希望活得更“逍遥自在”,但实际上,都被牢牢地镶嵌在特定的境况之中,而沉淀于绝望之中。毋庸讳言,全球资本主义的进程给中国社会带来了剧变,而其最为凸出的表现便是城乡分化问题(或曰三农问题),这已经是广为人知的事情了。然而,这部影片描绘出一些城市青年人的生活。他们在长途汽车站的周围茫无目的地过着得过且过的颓废日子。她们当中,也有为企业宣传其商品的舞女,也有几个男青年,其中有一个小伙子,他的单身母亲正面临着下岗危机(事实上后来真的被迫下岗),连起码的生活费都挣不到。如我以前所谈,这些生活在城市边缘的年轻一代人亲眼目睹了既存的价值体系因社会的急剧变化而全盘崩溃的过程,他们在经济上、精神上的危机应该是相当深刻的。故事的舞台-山西大同这一典型的中小城市以前都在社会主义工业化模式的主导下建设起来,而我想,恰好在这些城市里,年轻人的此种危机应该最为凸出。毫无疑义,影片中的世界肯定遍布在整个中国,尤其在西部地区(和东北地区)。这部作品赤裸裸地表现了他们的深刻困惑,仅在这点上,已经可以说是一部杰作了。也在这个意义上,不能够将日本经济高度增长时期常见的以产煤城镇为舞台的青春故事片与这部影片相提并论。除了这部片子和《世界》之外,我尚未看过贾樟柯的作品。其实,这次我看《任逍遥》纯属偶然,本来想借一盘《三峡好人》看看,可惜,已被借走了,不得已借了这盘而已。不料,观后却受到了看《世界》的时候没有受到的强烈震撼。不知道以前的中国电影界中有没有一个作者能像他那样直盯着此时此刻的现实而将它升华为电影叙事?

Wednesday, August 6, 2008

贾樟柯《任逍遥》

遅ればせながら、賈樟柯の《任逍遙》を見ました。日本では『青の稲妻』という題で2002年に上映されていますが、わたしは恥ずかしいことにそのことを知りませんでした。邦題がこのようになった経緯は知るよしもありませんが、『荘子』第一篇の「逍遙遊」から得られた原題を生かすことがなかったのはもったいないことです。劇中に登場する人物たちの生は、改革開放路線の結果生じた、巨大なシステムの空隙の中で、一見「逍遥自在」であるかのように見えつつ、そして、「逍遥自在」に生きていきたいという願いを持ちつつ、実際には、絶望的なまでに状況の中にはめ込まれてしまっています。グローバル資本主義の進み行きの中で中国社会が激変していることはもはやいうまでもなく、都市と農村の格差(三農問題)として、それがもっとも深刻なかたちで表面化していることは、すでに広く知られているところです。ところがこの作品が描き出したのは、長距離バスターミナルの周辺で、あてもなくその日暮らしの頽廃的な生活をしている都市の青年たちです。彼らは商品宣伝のキャンペーンガールであったり、レイオフの不安にさらされながら(事実その後それが現実になってしまうのですが)、満足な生活費すらも得られないシングルマザーの息子であったりするわけですが、以前にもここで書いたことがあるように、急速な社会変化の中で既存の価値体系がことごとく崩壊していくのを目の当たりにしてきた彼ら都市周縁の若者層の経済的・精神的危機は、おそらく相当深刻なはずです。そして、それがもっとも突出しているのは、この作品の舞台になっている山西省大同市のような、これまで社会主義工業化モデルの中で建設が進められてきた典型的な地方の中小都市なのではないでしょうか。この作品に描かれた世界は、中国に、とりわけ西部地区(それと東北地区)にまちがいなく遍在しています。そして、この作品は、それを赤裸々に描ききったという点で、見事というほかありません。この意味で、日本の高度成長期によくあったような炭鉱町での青春物語(大同が有名な石炭の町であることは中国に関心のある人なら当然ご存じでしょう)とこの作品を同列に並べることは不適切です。わたしは贾樟柯の作品はまだ『世界』を見ただけです。今回も『三峡好人』を見たかったのですが、レンタル中でしたので仕方なく《任逍遥》を借りたつもりでした。ところが、『世界』からは受けることのなかった強烈な衝撃を思いがけず受けることになりました。彼のように、今ここにある現実を淡々と、目を背けることなく物語化し得た映画作家は、これまで中国映画界にいたでしょうか?