Sunday, July 20, 2008

李昌平“我向日本朋友说实话”

《我向总理说实话》以来、三農問題の代表的論客として内外に名を知らしめた李昌平氏の講演があったので、聞いてきました。李氏は郷鎮レヴェルの党指導者として湖北省の農村行政の第一線に立ち続けてきたということで、農民の代表という風に取り上げられることが多いのですが、実際には大学(大専?)の学歴を持って農村に赴任し、その後学士、修士の学位を取得しています。したがって、在野エリート、もしくは「草の根」エリートといったほうがふさわしいでしょう。李氏のブログを見つけましたのでリンクしておきます。
李昌平的博客
さて、講演の骨子は次のようにまとめられるでしょう。
1 1980年代の農村経営は比較的成功していた。その原因は大きく二つ:第一に、生産責任制のもとで農民の積極性が解放された。第二に、郷鎮企業の発展により、農村/都市間を有機的に連結する市場が自発的に形成された。
2 1980年代末から始まった農村経営に対する中央の政策変化が1990年代に「三農」の深刻な疲弊をもたらした。それは、郷鎮企業に対する租税徴収の強化、さまざまな税や負担金の増加、グローバル経済への対応、などの側面に起因している。
3 2000年代に入って、三農問題対策が国家的課題となり、1990年代までの問題には緩和の傾向が現れたが、新たな問題が生じている。それは、国際的な原油価格・食糧価格の急上昇、ドル高元安といった情勢の中で、国内食糧価格が政策的に抑制されていることだ。
4 三農問題に対する抜本的な解決案として、農民(農村戸籍)を持つ人々に適正な「国民的待遇」を賦与すること、食糧価格を引き上げることによって農民の収入状況を改善することが必要。
5 グローバル経済は米ドルベースのアメリカ一極主義であり、アジア域内経済関係を強化することによってその衝撃を緩和しなければならない。
6 実はある意味で中国の政治体制改革は、経済体制改革よりももっと徹底している。今日の人民代表は資本家が中心となり、かつての主役だった労働者・農民はほとんどいなくなってしまった。


さて、これらの主張は基本的にはどれも肯けるものばかりです。とくに、1950年代以降の、工業建設中心に経済建設を進めるという「近代化」基本政策の習慣思考が今日もなお強固な支配力を持っているという指摘(はさみ状価格差“剪刀差”)は、中国的モダニティに対する評価としても重要でしょう。
しかし、今回の講演のメッセージとしていちばん重要なのは、中国の三農問題を国内問題ではなく、グローバル市場のもとでの資本主義の問題として再整理しようとしていることです。グローバル市場の中で輸出依存型経済発展を強いられている今日的状況の下では、労働力価格の不当な抑制の代価の上で、商品輸入国が最大の受益者となっている。この構造は中国の近代化路線と同様のものだ。しかし、三農問題のこれほどまでの深刻化が示しているように、中国ではこの路線はすでに破綻している。したがって、今日のグローバル化の末路はすでに見えているのだ、と李氏は主張するのです。

No comments: