Monday, September 28, 2009

Talkin' China

Angela Pascucciはイタリアのジャーナリスト。Talkin' China (Roma: Manifestolibri, 2008)というその近著が『中華読書報』2009年8月19日で紹介されています。温鉄軍(三農問題専門家、郷村建設運動推進者)、于暁剛(環境保護運動家)、莫少平(弁護士)、崔之元(清華大学教授)などの著名人から出稼ぎ労働者に至るまで、さまざまな立場と背景の人に対するインタヴュー集ということのようです。記事は汪暉が同書に寄せた序文の中国語訳ですが、その中ではこう述べられています。

今日の西側メディアにおいては、「中国脅威論」の呼び声や、中国にはデモクラシーや人権がないといった指摘があたりまえのことになっている。これらの観察にはそれなりに根拠があって、情勢の変化にともなって大きく変わっていくものでもあるが、ここではそれに対して具体的に私見を述べようとは思わない。わたしが関心を覚えるのはもう一つの問題だ。つまり、こうした報道が多くは中国を完全な客体であると見なしており、この巨大な社会のなかにはさまざまな社会勢力や、思想的立場のちがいがあって、それらが駆け引きや、協調、衝突を繰り広げているということがそこではあまり表現されていない、ということなのだ。この本の書名が「話す中国」であるということが暗示しているのは、このような「チャイナ・ウォッチング」において、中国は沈黙を保った、声なき存在だということだ。

文章のなかでは、革命時代にアグネス・スメドレーやエドガー・スノーら、西側ジャーナリストが果たした役割について肯定的に言及されています。かれらは、「中国に対する観察や報道を彼ら自身の社会が直面している問題と結びつけて考えていた」のであり、その結果、「みずから中国の大いなる実験に参加していった」のだと。「参加」ということばを、何も、何らかの立場へのコミットや肩入れという風にとらえる必要はないでしょう。被写体として見つめるだけでなく、当事者の息づかいに寄り添うこと、それによって、単なる「観察」からは見えてこないものが見えてくるのではないか、それはある種の希望へとつながるものではないか、そのようなことがこの中では語られているのだと思います。ネットで検索する限り、手に入りにくい本のようですが、ぜひ手に取ってみたい一冊です。

No comments: