Saturday, January 27, 2007

"我们的时代"与人的生存

黄平、姚洋、韩毓海《我们的时代》(中央编译,2006年)は、その題名の通り、現代の中国の社会・文化状況に関する知的関心が、その体温と共に伝わってくるような、生き生きした鼎談録です。話題が多岐にわたっているので、啓発や刺激を受ける部分も随所に及ぶのですが、ここでは市場化時代における再分配の問題をめぐる姚洋氏の議論を紹介しましょう。

……主張の如何に関わらず、古典的な作家たちには少なくとも統一の思想体系があった。彼らの哲学や政治的主張は一致していたんだ。でも我々の世代の公共知識人には、そんな一致性が欠けているように思う。例えば、秦暉は国有企業改革の議論によく参加して、国有資産の売却に際して現れる公平とか平等などの問題を強調している。(中略)彼の主張は明らかに左翼の立場と一致しているんだ。でも彼は、哲学のレヴェルになるとノーズィックの理論を認めている。起点における平等と手続き的正義こそが自由のすべてだと信じているんだ。自分でも自分は保守主義者だといっているし。でも、ノーズィックの中からは国有資産の平等分配なんて出てくるはずがない。ノーズィック理論の核心的概念は「得られるべき物」、つまり、個人が自分の努力を通じて得た物とか、上の世代から想像した合法的所得とか。(中略)もしノーズィックに賛成、その原則に賛成なら、インサイダーによる改制とか、企業経営者が大口株主になるとかといったことは国有資産に対する合理的な占有ということになるんだと認めなければならない。改制した企業の業績は概して向上しているし、労働者の給料は増えているし、しかも人員削減のスピードは遅くなっている、なんていう研究もあるからだ。つまり、改制の結果個々人の状況は改善されたというんだ。ぼくは彼と金雁がソ連・東欧の軌道修正について書いた本について書評を書いたことがある。「調和を求める緊張」という題でね。彼の主張と哲学思想の間は緊張に満ちているということが言いたかったんだ。ぼくは思うんだけれど、「文革」を経験した世代は国家に対して根っからの警戒心や抵抗の心理があるんじゃないかな。たとえ左翼的なものを信じていたとしても絶対に右翼の角度から議論をするという具合に。でも、そういうかたり方は自分を苦しめているんだとどうしても思うね。秦暉は、ふつうの左派のように国有企業の改制に反対するのではなくて、国有資産の分割とか売却には賛成している。でも、分割にせよ売却にせよ、公平でなければならないと思っている。哲学的な角度からいえば、起点の平等が必要だからだということになる。国有資産は全民所有制である以上、一人ひとりの市民が当然同じ分配を受けるべきだというんだ。でも、国有資産が全民所有であるかどうかはさておき、起点の平等ということだけについてみても、一体そんなにはっきりした起点の平等がどこにあるんだ、と問いたい。今日は全員が平等に分け前をもらえるかもしれないけれど、明日になればすぐに不平等になってしまうじゃないか。だって平等な資産を使用する能力がちがっているんだから。起点の平等を達成するためには、毎日毎日資産の再分配をしなけりゃならない。そんなことにはノーズィックだって賛成しないだろう。(pp.229-229)

国有企業の「改制」というのは、日本語の文脈でいえば、民営化と訳すべきものでしょうが、その事情はもっと複雑です。前(1月17日)に紹介した汪暉先生《改制与中国工人阶级的历史命运》はそのあたりのことが具体的に書かれています。これは香港中文大学の郎咸平氏が、今は捕まってしまった企業家顧雛軍氏のMBO戦略に対する一連の論難によって、大いに注目を浴びるようになった問題でもあります。秦暉氏がどのように反論するのか興味深いところでありますが、いわゆる「新自由主義対新左派」といった対立の構図の中にこうしたことばを解消してしまうべきではないでしょう。「明日になればすぐに不平等」になってしまうような現実を見きわめ、その中で、個人はいかにしてよりよく生きるためのよりどころと希望を得ていけるのでしょうか。
姚洋氏はほかにも農村の土地所有権についても、土地収用に関わる農民の権利侵害を抑制する方法として、所有権の私有化を図るのではなく、集団所有権を規定している現制度の枠組みの中で、農民の集団的交渉能力の向上を支援していくほうが有効であるという見解を述べるなど(p.213)、経済学者らしい冷静な分析に基づく判断を随所に発揮しています。
ところで、上の引用の中で挙げられているのはノーズィックですが、それ以上にこの本の中で繰り返しやり玉に挙がっているのは、ハイエクです。その批判のしかたは、上の引用からも明らかなように、「自生的秩序」に代表されるような予定調和的な市場原理観では、現実に存在する権力の不均衡について批判的な視座が生まれようもないという論理です。ずいぶん前のことになりますが、たしか岩井克人氏だったと思うのですが(ちがっていたらごめんなさい)、ハイエクの市場理論には、キリスト教的倫理に支えられた家族レヴェルの「小さな社会」の存在が前提にあって、その上での「大きな社会」論として市場の有効性を述べているんだ、などと言っていたのを記憶しています。たぶんこれはアダム・スミスの『道徳情操論』での主張と重なってくるのでしょうけれど、市場がただそれ自体で完結しているのではなく、その基礎には、倫理と道徳を共有する価値共同体の存在が前提されていたという指摘は、前回紹介した、楊念群氏の観点ともつながってくるものと思われます。

Sunday, January 21, 2007

八十年代意味着什么?

2006年は80年代を回顧するディスコースが気になることがよくありました。わたし自身の体験と感覚でいえば、陳凱歌の鮮烈なデヴュー作『黄色い大地』(《黄土地》)や、同じころに日本でも取り上げられたテレビドキュメンタリー《河殇》の中に登場する農村・農民に対する眼差しと、近年来盛んになっていると伝えられる農村支援のボランティア活動とが、どこか深いところ、ある種共通のメンタリティとしてつながっているのではないだろうか、という乱暴といえば乱暴な、粗野な感覚があります。たぶん、両者をつなぐものがあるとすれば、グローバル化の刺激に対する反応とこれらとが不可分だということでしょうか。80年代には「球籍」問題として、今日ではWTO体制下での「三農問題」、「城郷格差」問題として、現れているわけですが、もちろん、そうした環境的要因が啓蒙主義的精神として表出しているという側面があると思われるのです。
中国の80年代ディスコースとしては、「新京報」が連載したコラムの影響が大きいのでしょうか。また、同じ「新京報」は、查建英《八十年代:访谈录》(三聯書店、2006年)を2006年の優秀図書に選んでいます。わたし自身はこれを読んだわけではありませんが、「新京報」連載コラムを集めた《追寻八十年代》(中信出版社、2006年12月)に序文を寄せた李陀氏が、これについて味わい深い評論を発表しています。『読書』2006年第10期に掲載された、《另一个八十年代》ですが、これについては、また後日ご紹介しましょう。ほかに、『中華読書報』2006年10月25日は、朱正琳《重审八十年代人的文化关怀》のなかで、甘陽《八十年代文化意识》上海人民,2006年7月)を紹介しています。朱文はネット上に複数流通していますので、リンクを貼り付けておきました。80年代の「思想解放」の中で、人間と文化に対する熱烈な関心が高まり、ひとつの時代の風景を構成していたわけですが、77級、78級という中国高等教育史上、空前絶後であるはずの大学生たちが、この時代の雰囲気を背負い、それをリードし、謳歌していたことは、現代中国思想文化史の中で、80年代が特筆すべき時代であることの大きな理由でもあるでしょう。
しかし、考えてみれば、この「思想解放」は、社会主義の制度的保障が有効に機能していたからこそ、あのような活発さを持ち得たのではないでしょうか。当時の大学生たちは、ほとんど無料で大学に通い、薫り高い文化の刺激を受けることができたわけですし、大学卒業後の進路についても、90年代後半以降現在に至る大学生たちが苦悩するような問題は存在していませんでした。大学へわが子を送り出す父母たちも「単位」の庇護のもとで、経済的・福祉的保障を享受しており、そのような意味では、彼らは自分たちの「選ばれし者」たる自信と、高邁な理想について、疑念を抱く必要は、あまり多くなかったのではないか、と想像されるのです。
ひるがえって、今日の中国の社会状況を見ると、どうなのでしょうか?一見、何の関係もないかのように見える文章ですが、楊念群氏の文章の一部を以下に紹介しておきたいと思います。

近代以来の知識人たちが繰り返し提唱してきた、家族の集団倫理を放棄し、国家政治倫理に転換するという二元対立的選択は、最終的にはどちらも、集団行動の倫理ロジックがある一定期間機能してきたことの結果だった。そこに欠けていたのは、まさに「個人」をいかに処遇するかということだった。つまり、政治倫理への転換を選択した際に、「個人」が日常生活の中で、どのような責任を果たすべきかについて、まったく再規定が行われなかったのだ。あるいは、どのような責任と義務を遂行すれば、自己の利益が得られるかということについて、まったく再規定が行われなかったのだ。忠誠なる行為を強いていく政治道徳が瓦解した後、あの、「政治」によって破壊されてしまったローカル・ネットワークもまた消失してしまった。そのようなときに、「個人」はどのような選択ができようか?農村における「公徳なき人」の出現は、他でもなく、伝統の日常倫理と、政治的強制とが、ともにモデルとしての意義を失ってしまった後に収穫された、畸形の果実だった。杨念群《亲密关系变革中的“私人”与“国家”》,《读书》2006年第10期

楊氏のことばが正しいとするならば、「公徳なき人」の発生を、モラルや向上心の欠落といった個人の問題(「私徳」の欠如)に解消することは、火に油を注ぎかねない危うさを潜めているのではないでしょうか。

Friday, January 19, 2007

《思通博客》现已开放!

敬请参阅。

Wednesday, January 17, 2007

回忆2006年

拙稿「モダニティとアイデンティティ」(中国:社会と文化、第21号、2006年6月)の中でも紹介しましたが、『2004年最佳小说选』(北大出版社,2005年)に掲載されていた短編小説群には少なからぬ衝撃を覚えました。特に、巻頭の『那儿』(曹征路)は、国有企業改革が何をもたらしているのかを深刻に考えさせる作品でした。拙稿にも書いたように、『往事并不如烟』の爆発的なブームには、正直のところ、ちょっとついていけない感覚を抱いていただけに、いわゆる「底層文学」が新鮮でした。「底層文学」については、その後、尾崎文昭先生が『アジア遊学』第94号で詳しくご紹介くださり(底層叙述-打工文学-新・左翼文学)、この『小説選』も取り上げてくださっています。2005年秋から半年の間、東大教養学部で講義をされた汪暉先生が、学部生向けの授業の中で、一連の国有企業改革の中で労働者たちがどのような現実に直面しているのか、具体的な事例を使って紹介されました。これは、「改制与中国工人阶级的历史命运」(天涯、2006年第1期)という論文にまとめられています。
一方で、洪治綱氏が言うように、「底層」はあくまでも「底層」、つまりサバルタンなのであって、いわゆる「底層文学」や「底層への思いやり(底层关怀)」もまた、一大消費文化の中で消費されていくためだけに生産されていくのではないか、その証拠に、2006年には、この「ジャンル」で見るべきものがなかったではないか、という指摘にもまた、共感を覚えます。
(洪治綱氏の文章は、左岸会馆http://www.eduww.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=11026
例えば、「わたしは、『小説選刊』第1期を受け取ったとき、表紙の写真にたいへん驚いた。その出稼ぎの若者は、マントウを一山抱えてむしゃむしゃとかぶりつきながら、なんと無邪気に笑っていた。「底層への思いやり」というやつか、とわたしは思ったのだった。」などと洪氏は言っていますが、このようなかたりの視点が一人歩きしてしまうのは、かえってグロテスクな光景だと感じます。

Thursday, January 11, 2007

我的博客已经开设

久经考虑的博客,今天以很不完整的形式,已经设立起来了。我起初想通过某种公共话语空间锻炼自己平素的所思所想,也想给不懂中文的广大读者(日文读者)介绍中文网络信息中值得关注的好文章、好资讯,以期建立一个日中两个语言公共论域之间互动的平台,为日中两国增加了解做出微不足道的贡献。
由于我个人还未做好充分的准备,暂时还不能对外开放,等到时机已成熟的时候,希望与广大网友进行有益的交流。