Wednesday, January 30, 2008

书写底层

近年来、中国では「底層文学」がジャンルとして定着してきたようです。これについて、尾崎文昭先生(東京大学東洋文化研究所)が紹介していたことは以前にも触れたとおりです(その後尾崎論文は中国語に翻訳され、左岸文化にアップロードされました)。「底層」ということばの起源はsubalternの翻訳語の一つだと思われます。subalternという概念は、「庶民」とか「従属階級」とか「属下」などいくつかの訳し方があり、統一されていません。しかし「底層」ということばは、中国の社会経済体制の階層構造が示す顕著な二分化傾向のうちの一端を示すことばとして、明確なリアリティを持っているのでしょう、すっかり定着した観があります。強烈なメッセージ性を以て文芸界に衝撃をもたらした曹征路『那儿』の登場によって、「底層文学」が新たな左翼文学として確立したのでした。しかし、それがジャンルとして確立したあと、どのような展開を見せていったのか、どのような可能性を開示しているのか、ということについてはさまざまな意見があるようです。
例えば、『天涯』2008年第1期は、二人の識者の相対立する批評を並べて掲載しています。李云雷《“底层文学“在新世纪的崛起》(李雲雷「新世紀における「底層文学」の台頭」)と洪治纲《底层写作与苦难焦虑症》(洪治綱「底層を書くことと苦しみの不安障害」)です。李氏の文章は、もともと「乌有之乡」で行われた講演で、それを録音整理したものが左岸文化にアップされています。李氏が、その題名が示すとおり、「底層文学」の可能性を最大級に評価しているのに対し、以前にも紹介した洪氏は、この文章の中でも、叙述対象としての「底層」が、読者という消費者に向かって、その欲望をあおるような存在として描かれていることに強い危惧感を示しています。
おそらく、洪氏の指摘が正しいのだと思います。香港の『二十一世紀』2007年10月号は、摩罗《五四新文学与底层文化的隔膜》(摩羅「五四新文学と底層文化を隔てる壁」)という評論を掲載しています。摩羅氏は「底層」と名指される社会階層に固有の文化があり、それは五四新文化運動のなかで活躍したエリートたちの啓蒙主義的世界観とは相容れないものであったと批判しています。その批判のしかたは、平板なものであり、魯迅文学の批判的意義を著しく狭隘化、ひいては歪曲すらしてしまうおそれがあり、その限りでは取るに足らないものだと思われます。しかし、今日の「底層文学」が、その消費者たちの優越性を再確認させる機能を一面で果たしているとするならば、摩羅氏のエリート主義批判は決しておろそかにできないものとなるでしょう。洪氏が「苦しみの不安障害」と揶揄するのは、そのような消費者の心理を満たさんがために、「底層」の生を一層悲惨で反道徳的なものへと誇張していかざるを得ないような作者の心理に対してなのです。
こうした傾向に対して、杨光祖《底层叙事如何超越》(楊光祖「底層ナラティヴはいかに乗り越えるか」)は、もう一度、魯迅、沈従文、老舎など近代小説のよき伝統に立ち返って、「底層文学」というレッテルにとらわれることにない底層ナラティヴを構築する可能性を探るべきだと主張しています。
中国近現代思想史につきまとうエリート主義的な啓蒙主義の呪縛--実は魯迅はそれを批判していたわけですが--をいかに逃れるかという問題は、ポスト社会主義(=ポストモダン)の中国において益々重みを増しているということでしょうか。

Wednesday, January 23, 2008

福柯和哈耶克

『読書』2008年第1期に、《友爱、哲学和政治:关于福柯的访谈》(「友愛、哲学、そして政治:フーコーをめぐるインタヴュー」)という文章が掲載されています。汪民安(北京外国語大学)氏がダニエル・ドフェール(Daniel Defert)氏に対して行ったインタヴューです。ドフェール氏は『ミシェル・フーコー思考集成』の編者として知られている人です。汪氏によれば、彼は「フーコーと共同生活をし」、「フーコーの生活の中で最も重要な人物」であり、「フーコーの重要な政治活動に密接に関わっていた」人物であり、ドフェール氏自身のことばによれば、「フランスのマオイスト」であり、フーコーとの関係を「最初から平等の基礎の上に」、「権力がまったく介在することなく」構築してきたのだそうです。インタヴューは彼らのプライヴェイトな交友関係を中心に展開し、ドゥルーズやロラン・バルトとの関係が語られます。また、バタイユとフーコー、ブランショとフーコー、さらにそこから遡るようにニーチェとフーコーといった、フーコーの思想や表現の形成に深く関わっている作者についても簡単に触れられています。よくわかりませんが、バタイユブランショは、たぶんまだ中国ではあまり広く読まれてはいないのでしょうか?(リンクはバタイユとブランショの中訳本です。)
汪氏の質問で、おもしろいなと思ったのが、フーコーがハイエクに対してどうだったのかという問いです。汪氏は「過去十年間で中国で最も大きな反響を呼んだ西洋の思想家はおそらくフーコーとハイエクでした。彼らは中国の知識界で激しい論争を巻き起こしましたし、それぞれまったく異なった追随者を獲得しています。一般的に、彼らは左派と右派の代表であるとみなされています。」と言います。中国のフーコーが「左派の代表」と言えるのかどうかはわかりませんが、良くも悪くも「右派の代表」ハイエクの影響の大きさがよく表れています。ドフェール氏の答えを以下に抄訳しておきます。

フーコーがハイエクに注目したのは彼自身の研究の移り変わりに関係しています。彼は当時、統治術(中国語に従ってこう訳しましたが、gevernmentalityのことだと思います。日本語では一般に「統治性」と訳されているようです。)について研究していました。フーコーは研究の中で、18世紀末における統治術の変化を意識するようになりました。18世紀、統治術は人口、寿命、健康といった生命に関わる問題の方に向いていきました。フーコーにとって、自由主義は一見、新しい統治術を探す経済的な方法でしたが、ある方面から見れば、新自由主義もしくは経済的自由主義は政治的手段であって、単なる経済思想ではありませんでした。それは生命や人口を管理するだけでなく、国家を制限しようとするものでした。フーコーは統治術という角度から新自由主義を考えました。どうやってか?例を挙げましょう。例えば、フランスで世帯補助金をめぐる政治的論争があり、世帯補助金は国家が児童による違法な犯罪を監視するものではないかという議論があります。つまり、ここには監視と懲罰という司法手段が存在すると同時に、それは生命を監視する経済的手段でもあるわけです。新自由主義の経済思想とハイエクに対するフーコーの関心は、彼が新自由主義の生命を管理する手段を政治哲学的問題として考えた点にあります。
しかし、フーコーはまた新自由主義の問題点を分析してもいます。(中略)フーコーはアナキストでしたから、新自由主義のハイエクには反対でしたし、自由経済の政治にも反対でした。彼はただそれを政治術の問題として分析しました。しかし、フーコーとハイエクの国家に対する批判には似ているところがあります。フーコーには彼なりの自由主義的/無政府主義的な一面があります。しかし、フーコーとハイエクの政府に対する批判のしかたは同じではありません。新自由主義者の批判対象は主に、国家による介入的な経済政策ですが、無政府主義は国家に対して純粋な政治的批判を行います。自由主義者は個人が生命を管理し、国家ではなく、市場や自然法が管理者の役を演ずるべきだと考えます。モラリストとしてのアナキストは国家によってではなくモラルによって管理されるべきだと考えます。この点で、フーコーは国家を拒否していました。

むしろ、楊念群氏の『再造病人』が示していたように、フーコーが提出した問題系を議論の枠に据えながら、そこに収まらないような中国近代の生成プロセスを明らかにしていくような仕事が「右」「左」にかかわらず、中国語圏の学術思想の価値を高めていくものであるように感じられます。現代中国における批判思想の対象が、フーコーが批判した近代性と同様の近代性であるのかどうかといえば、必ずしもそうとばかりはいえないでしょう。

Tuesday, January 22, 2008

走进八十年代

このブログをはじめたばかりのころ、80年代回顧録について書いたことがあります。生産部門の国有管理という社会主義体制の根幹を堅持しながら、文革否定の上に成り立つ思想解放が進んだこの時代は、今にして思えば、特殊な十年だったのではないでしょうか。このようなもの言いは極めてあいまいでよろしくないのですが、その特殊性は、かつてなくもう二度と返ってこないようなものという意味で真の特殊なのではないかと思います。NGO活動などの広がりというかたちで、学生を中心に青年層の社会・政治意識が昂じているのを伝え聞けば、そこに80年代に見られたような啓蒙主義的熱狂に似たものを感じることもあります。しかし賑々しい言論の背後にある社会経済の基本構造はすっかり様変わりしており、その結果、希望のありかが絶望的なまでに見えにくくなっているような状況がそこにはないでしょうか。拙訳による汪暉氏の「脱政治化」をめぐる論文は、そうした状況の中で、高度な緊張感を読者に引き起こさずにはおかない問題作であったと思います(残念ながら、日本国内での反響をあまり聞かないのですが)。
同時に、中国におけるポストモダニズムが始まったのも80年代でした。しかし、中国の知識界にポストモダニズムを伝えたのが、マルクス主義思想家フレドリック・ジェイムソン(Fredric Jameson)であったことは、ポストモダンとは何かを考える際に無視できない要素ではないでしょうか。中国ではジェイムソン文集が出版されており、その影響の大きさがうかがわれます。北京大学での有名な連続講演(《后现代与文化理论》)を当時聞いていた学生、張旭東氏は、その後ジェイムソンのもとに留学し、今日では、中国語世界におけるポストモダン批評家として、重要な著作を多く発表しています。例えば、英文の文集Postmodernism and China(Arif Dirlikとの共編)に彼が記した長いエピローグは、やや古くさくなった観もありますが、示唆に富むものだと思います。ポストモダンという境位から批判的省察を行う場合に、召還されてくる中国的モダンをどのように認識するのか、という問題は、直接今日的問題に跳ね返ってこざるを得ません。
中国語圏の批判思想を理解するためにも、もう一度80年代の思想状況を復習しなければならないと思うこのごろです。

Monday, January 14, 2008

《思通博客》开博一周年(日文版)

ブログ開設以来のアクセス数は延べ千近くになりました。ここに掲載してきた情報はそのほとんどが個人的な興味の赴くままのもので、もともとたいした価値もないものばかりです。閲覧者のほとんどは私のことを知らない人であることは間違いありません。周囲にわたしがブログをやっていることを知っている人はほとんどいませんし、わたしもそのことを特にアナウンスはしてきませんでしたから(残念なのは、授業に出てくださっている学生の皆さんの興味を引くような話題を提供できていないことです)。ですから、わずか一年のことは言え、インターネットの意義について再認識することができたと思います。このブログ自体はごくごく小さなものに過ぎませんが、969もの足跡は、人間の思考活動が実は孤独なものではないのだという、極めて単純な、かつ重要な道理を気づかせてくれるには十分なものです。閲覧してくださった方々には心から感謝したく存じます。このとろ個人的な理由で更新回数が激減していますが、そのうちまた増やせると思います。また関心ある事柄についてアップロードしていきますので、閲覧とご批評をお願いします。

Saturday, January 12, 2008

《思通博客》开博一周年

开博以来的访客数量已经快到一千人次了,我在这里发布的信息大多都属于我个人随感而写的东西,本来没有多大价值。访客中的绝大多数应该都不认识我,这个我可以肯定。因为我周围知道本博客的人几乎没有,我也从来不告诉他们我在撰写博客(遗憾的是,我未能给上我的课的同学们发布过能引起他们兴趣的信息)。所以,这短短一年的经历让我重新认识到了网络交流的意义。虽然本博客只是在网络的汪洋大海中几乎渺不可见的小站而已,但这969个足迹使我再次知道一个极简单而又很重要的道理:人的思考活动其实并不是那么孤独的。我在此向所有的访客朋友们表示由衷的感谢。
最近由于个人原因,发贴次数明显减少,但这只是暂时的。我还会即时上传我所感兴趣的话题,敬请各位访客朋友阅读并提出宝贵意见。